2023/09/11 17:00

文の助茶屋の生わらびもちをご購入いただける、販売催事のご案内です。
京都といえば、わらび餅
わらび餅といえば、文の助茶屋
京都の地で、こだわり抜いた甘味を作り続けて110余年。
明治中期に活躍した人情ばなしの上方の落語家「二代目桂文之助」が、明治42年に「甘酒茶屋」を始めたのが「文の助茶屋」のはじまり。
およそ60年前から提供されはじめた「わらびもち」は、創業時より作られ続けてきた甘酒に並ぶ、当社の看板商品です。
厳選した『本わらび粉』を使用し、独特の力強い粘りがありながら、口の中に入れるととろけるようなまろやかさと、コシのある食感。香ばしい京きな粉の甘みと絶妙にマッチした味は、以来多くのお客様に愛され、今日に至っております。
もっと詳しく文の助茶屋をお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。 → 文の助茶屋の歴史
ふだんは直営店(京都本店・名古屋高島屋店)と京都市内のごく一部の販売店(百貨店・土産物店)でのみ、取り扱っている「わらびもち」を下記の百貨店催事場にて販売いたします。
・山形屋(鹿児島)1号館6階大催場 「第41回 大京都のれん市」
【会期】 10月3日(火)~9日(月)
【百貨店HP】 山形屋 (鹿児島) | yamakataya.co.jp
・小倉店 井筒屋 本館8階催場 「第45回 大京都展」
【会期】 10月4日(水)~10日(火)
【百貨店HP】 小倉店|井筒屋 IZUTSUYA
・横浜髙島屋 8階催事場 「第64回 京の名舗展」
【会期】 10月4日(水)~9日(月)
【百貨店HP】 横浜高島屋|takashimaya.co.jp
・山形屋(宮崎)新館5階大催場 「第35回 大京都のれん市」
【会期】 10月11日(水)~16日(月)
【百貨店HP】 宮崎山形屋 | yamakataya.co.jp
・西武池袋本店 7階大催事場 「第57回 京都名匠会」
【会期】 10月11日(水)~17日(火)
【百貨店HP】 西武池袋本店 | 西武・そごう | sogo-seibu.jp
・日本橋三越 本館7階催事場 「第74回 京名物 洛趣展」
【会期】 10月18日(水)~10月23日(月)
【百貨店HP】 日本橋三越本店 | mistore.jp
・トキハ本店(大分)8階催し場 「第54回 京都展」
【会期】 10月19日(木)~10月25日(水)
【百貨店HP】 本店|ふるさと大分の百貨店トキハ | tokiwa-dept.co.jp
・デパートリウボウ(沖縄)
【会期】 10月25日(水)~11月5日(日)
【百貨店HP】 デパートリウボウ|RYUBO
・仙台三越 本館7階催物会場 「大京都展」
【会期】 10月31日(火)~11月7日(火)
【百貨店HP】 仙台三越 | mistore.jp
※会期・商品など、予告なく変更になる場合がございます。
【主な取り扱い品】
・長く受け継がれてきた伝統の「わらびもち 12切入」(ニッキ)
・京都宇治抹茶を使用した、ほろ苦い「抹茶わらびもち 12切入」(抹茶)
・最高級の国内産本わらび粉と和三盆糖を使用し、お作りした当日しかご賞味いただけないため、
京都本店でのみお出ししている「本生わらびもち 無比(むひ)」
・宇治抹茶をふんだんに使った「抹茶ばばろあ」
・シャキッとした食感の寒天と、ていねいに炊き上げた北海道産の大納言小豆を使用した「白玉あんみつ」「抹茶あんみつ」 など
↓「白玉あんみつ」 「抹茶あんみつ」は、ウェブストアでも販売中!
催事先で皆様にお目にかかれるのを、心待ちにしております。